03-4405-1035

受付時間:平日8:30~17:30 全国対応

コラム

浸水害の種類

水害には津波や高潮も含まれますが、今回は浸水害ということで近年よく耳にする2つの氾濫についてご紹介します。

浸水害には河川が氾濫して街が水没する「外水氾濫」と、大雨の排水が間に合わなくて街が水没する「内水氾濫」があります。大規模水害につながるのは河川洪水ですが、内水氾濫はゲリラ豪雨などの局地豪雨でも発生するため注意が必要です。

河川の水が堤防から溢れて生じる「外水氾濫」

台風や集中豪雨による大雨で河川の水位が上昇し、堤防の上から水が溢れたり、堤防が決壊したりして河川が氾濫することを、いわゆる「河川洪水」と呼びます。特に大きな河川の堤防が決壊して洪水が生じると、大量の水が一気に市街地に流れ込み、住宅やインフラへの被害、逃げ遅れによる人的被害が生じる「水害」となります。

大雨が降り始めてから実際に洪水が生じるまでには時間がかかりますので、警報や各種の情報を元に適切な準備と避難を行えば、人的被害については最小化することができます。しかし大規模な洪水が発生すると浸水地域においては大地震に匹敵する大規模な物理被害が生じるため、洪水が発生する地域に住んでいる場合は特に建物への対策が必須です。

市街地に降った雨が排水できずに溢れる「内水氾濫」

一方近年発生が増えているのが「内水氾濫」です。いわゆるゲリラ豪雨などが生じ、都市部に短時間で局地的な大雨が降ると、排水路や下水道が雨水を流しきれなくなり、街の中に溢れ出した雨水が溢れて浸水を生じさせます。近くに河川がなくても発生する水害であり、都市化された市街地で多発する傾向にある災害です。

河川洪水と異なり、雨が降り始めてから数時間程度で発生する場合があり、地下にいた場合など避難などが間に合わない可能性があります。また近隣に河川がなくとも市街地内部だけで生じる災害であるため、内水氾濫ハザードマップなどで自宅が浸水する恐れがあるのかどうかを確認しておく必要があります。

「外水氾濫」「内水氾濫」どちらも事前の対策によって、もしもの時の被害を軽減させることができます。

まずは自宅や勤務地の浸水のリスクを理解し、ハード、ソフト両面で対策を考えておくことが重要になります。

上矢印

PAGE
TOP