お知らせ
日本では、毎年どこかで台風や大雨、ゲリラ豪雨による洪水・河川の氾濫が発生しています。様々な事業を行う企業にとって、河川氾濫時の水勢により事務所・工場など建屋そのものが損害を受けたり、水量・水勢は軽微であっても、建物内部への浸水で事務設備や工場内の設備機械に影響が及んだりすることで、事業の継続が困難になる事が起こりえます。
各企業はこのような災害がいつでも発生することを想定し、出来るかぎりのリスク軽減の設備投資や緊急時の行動マニュアルを作成しておくことが大事です。
水害発生時の対策を検討するにあたり、マンションやオフィスビルの入り口においては、とりあえず土のう袋を選択される方もおられます。
土のう袋は、袋の中に土を詰め込んで、家屋など入口に積み上げることで、浸水を防止するものです。また、土のうと同じ目的で、水のうというものも選択肢としてあります。水のう(水嚢)は、袋内に水を利用して止水を行うもので、簡単なものではごみ袋やポリタンクに水を入れて使用するものも水のうと言えます。この水のうを使って洗濯機の排水口やトイレなどへ水が噴き出るものを使って逆流を防いだりします。
ちなみに当社が提供する水で膨らむ水のう「水どのう」は緊急時に、短時間で広範囲に設置できる水のうです。水を入れた大型のたらい(プラスチックケース)に「水どのう」を入れ膨らませます。土のう袋と比較し労力をかけず、また土ではなく水を使いますので、都市部などでの利用がしやすくなっています。
ただ、土のうであれ、水のう(当社の「水どのう」も含めて)であれ、止水性には限界があります。また水害が発生した際、もしくは水害が発生すると予想される時に、ある程度の準備の時間と労力(土のう袋作成に必要な土もしくは水のう袋を作成するのに必要な水を準備し、土を詰め込む労力もしくは水で膨らませる時間)が必要となります。また,隙間が無いようにうまく設置できなければ十分な止水効果を発揮しないことが問題点として挙げられます。
上記の状況を考えると、場所によっては止水板を導入したほうが良い場合があります。止水板はゲリラ豪雨や台風による大雨などで周辺が冠水し、ビル・工場・地下の入り口から水が流れ込むのを防ぐために設置する板の総称です。板を置くだけのタイプや、板の両側にガイドレールを設け、固定機能を付けることで止水性を高めたタイプ。さらに無人でも対応可能な浮力式のタイプや、大型の板でも設置ができるように、電動式のタイプ等、様々な製品が各社から出されています。価格も幅広く、一般的には止水性・機能性に比例して導入コストは上昇します。
起こるかどうかわからない災害に対して、費用をどれだけかけるのか迷うところですが、100年に一度、1000年に一度の水害が頻繁に発生しています。一度の浸水被害で機械設備や電気設備がダメになってしまい多額の損害を被った事例もあります。浸水は少なくても河川氾濫による泥水浸水で泥の除去に非常に苦労されたお客様もおられました。水害はなってからでは遅いと考え、想像できる最大限の被害を想定して、同じような被害が生じないよう、対策を講じるべきではないでしょうか。当社の手動脱着式止水板「ウォーターシャッター」は、「2mの浸水に対応できる」「軽くて頑丈」「抜群の止水力」を有しています。「浸水被害を未然に防ぐため、折角止水板を取付けるのであればしっかりした製品にしたいとお考えであれば、軽くて漏水量の極めて少ないウォーターシャッターも一つの選択肢です。
PAGE
TOP