03-4405-1035

受付時間:平日8:30~17:30 全国対応

コラム

豪雨災害の激甚化と本州の課題――止水板の有用性とこれからの防災対策

ここ数年、日本列島は「これまでに経験したことのない」規模の豪雨に何度も見舞われている。とくに本州では、都市化の進んだ地形や高密度な居住環境が影響し、河川氾濫や内水氾濫、土砂災害が複合的に発生しやすい構造となっている。2025年の梅雨期にも、山口県岩国市、愛知県岡崎市、三重県松阪市などで短時間に100ミリを超える猛烈な雨が降り、住宅の浸水や土砂崩れによる孤立被害が相次いだ。

本州の都市部では、雨水の排水能力を超えた「内水氾濫」が特に深刻である。たとえば東京都板橋区では、幹線道路沿いの地下商業施設が冠水し、営業停止に追い込まれた事例が2023年に発生している。また、名古屋市中川区では、過去の浸水被害を教訓に地域住民が「自主防災会」を結成し、建物ごとの止水対策を講じ始めた。

 

このような背景の中、注目されているのが「止水板」の活用である。止水板とは、建物の出入口やシャッター部分などに設置することで水の侵入を防ぐ設備で、素材や形式も多様化している。簡易に設置できる家庭用のものから、ビルに備え付ける自動式のものまで幅広く展開されている。これまで浸水被害を防ぐ手段としては大型の河川整備が中心だったが、建物単位で即応できる止水板は「最後の防衛線」として非常に効果的である。

 

その有効性を裏付ける例として、京都市伏見区がある。伏見区では2020年の局地的大雨によって多くの戸建て住宅が床上浸水の被害を受けたが、翌年から市の支援事業を通じて止水板の導入が進められた。京都市は最大20万円の補助金制度を設け、小規模店舗や個人宅でも設置が可能になっている。2023年の豪雨時には、止水板を導入した住宅では被害が大幅に軽減されたという報告が出ており、市民からの評価も高い。

 

また、横浜市港北区では、下水道処理能力を補完する「多重防災対策」の一環として、止水板や止水シートの配布を積極的に行っている。自治体がモデル地区を設定し、マンション管理組合や商店街組合と連携して設置訓練を実施。地域ぐるみの水害対策が浸透しつつある。

ただし、止水板は万能ではない。製品の性能差や、設置方法、管理体制によって効果は大きく異なる。たとえば、大阪市西成区では一部の店舗で止水板の管理が不十分だったため、設置していたにもかかわらず浸水被害を受けたケースもある。製品を購入しただけではなく、使用時の手順や設置のタイミング、誰が責任を持って対応するのかといったルール作りが欠かせない。

 

今後の課題としては、新築住宅や中小ビルの設計段階から止水板や排水ポンプの導入を組み込むことが求められる。また、地域ごとに想定される浸水深に応じた設備の整備が重要である。たとえば静岡県浜松市では、過去の台風被害を受け、ハザードマップと連動した「住宅用止水対策ガイドライン」が策定されており、行政と市民が協働して災害に備える仕組みが整いつつある。

さらに、防災教育の中で止水板の設置訓練を取り入れる試みも始まっている。神戸市東灘区では、小中学校の総合学習の時間に保護者や地域住民とともに止水板の設置を体験するワークショップを実施し、家庭への普及を後押ししている。
2025年の豪雨は、災害がどこでも起こり得る現実を再認識させた。河川の氾濫だけでなく、都市の構造や建物の形状そのものが水害のリスクを左右する。本州においては、大規模な公共事業に加えて、個別の建物でできる備えをいかに普及させるかが今後の鍵となる。止水板はその一手であり、導入とともに「誰がどう守るか」を共有することが、地域防災力を高める第一歩になるだろう。

 

当社では、各自治体の補助金制度を活用できるようアドバイスを行っております。代理で申請のできる自治体もあり、当社スタッフによる内容の確認や添付書類作成のお手伝いも賜っております。制度の有無や、補助金の内容は各自治体のHPで確認することができますので興味のある方は一度確認してみてはいかがでしょうか。

※記事の一部は生成AIによる内容を含んでおります

上矢印

PAGE
TOP